いすゞ製作所 > 管理人ルーム

  • 最新版カタログ ダウンロード
  • 取扱説明書 ダウンロード
  • いすゞチラシ広報板
  • いすゞのこだわりカスタマイズ
  • 新潟工場 工場案内
  • 採用情報
  • 【社内活動ブログ】今朝のいすゞの社窓
  • 【社内活動ブログ】管理人ルーム

管理人ルーム

2014年4月以前の記事はこちらから>>

長岡高専生インターンシップ

2014年10月6日

今年もこの時期がやってきました。

いすゞ製作所ではインターンシップ制度を設けており、今年は長岡工業高等専門学校 電子機械システムの1年生が2名来てくれました。

学校とは違う会社の雰囲気に緊張している2人です。

こちらとしてはこの2人がどう変わっていくかとても楽しみです。

IMG_6685

(社内で風邪が流行っていましたので、マスクをしてもらっています。

顔が見えないですがご了承くださいませ…)

 

IMG_6687

関川副社長は毎年どんなインターンシップ生が来るか楽しみにしています。

今年も大歓迎です!

 

いすゞ製作所のインターンシップは2週間あり、大きく座学と実習に分かれています。

その中でも座学は「人として何をすべきか」「この先どのようにして生きていきたいか」など、一人ひとりと向き合い考えを深めます。

 

そのうちのひとつ、

IMG_6799

「君たちは何をするためにインターンシップに来たんだい?」

何事にも〝目的〟を定める大切さを一緒に考えます。この時間は、インターンシップ期間をどのような目的を持って過ごすか。学校の目的、企業の目的、インターンシップ生の目的。それぞれの目的を理解し、自分達の目的を決めてもらいました。

 

『座学その2』

ご両親へ手紙を書こう!

IMG_6826

「えー!? 恥ずかしい…」と声が上がる中、日頃の感謝の気持ちを手紙に綴ってもらいました。便箋と筆ペンを駆使して自分の気持ちと向き合い真剣に書いています。この手紙はきちんと切手を貼って、郵送でご自宅まで大切に送りました。

IMG_6844

 

実習では自分達の欲しいもの、プラス驚き・感動・喜びをテーマに作品をつくってくれました。

パソコンは得意でも初めての設計ソフトCADはなかなか使いこなせず、四苦八苦しています。

IMG_6966

IMG_6973

 

頭の中のイメージがどんどんカタチになっていきます。

IMG_6987

IMG_7000

 

歴代のインターンシップ生はしていない溶接にも挑戦しました。

IMG_7030

IMG_7036

そして出来上がった作品がこちら!

S君の作品 「ペンたて付ティッシュBOX」

IMG_7049

自分の机の上にはいつもティッシュBOXとペンが必ずあることから、2つをひとつにした作品をつくりました。これこそ一石二鳥!

 

 M君の作品 「パソコン台」

IMG_7055

自分の部屋にはデスクトップのパソコンがあり、部屋を掃除するときにいつも持ち上げて動かさなければいけない。次第に動かすことが億劫になってきて、掃除をしなくなる…。

そこで、キャスター付のパソコン台をつくりました!これがあればパソコンもスイスイ移動できて、掃除もこまめにできますね。

 

心を込めてつくった作品が完成し一息つきたいところですが、次はプレゼンテーションの発表です。インターンシップの期間で感じたこと学んだことや、作品をどのような思いでつくったのかなど、自分の言葉で伝えます。

IMG_7057

IMG_7062

プレゼンテーション発表はインターンシップ11日目。

2人の顔つきも変わり、堂々と発表してくれました。

IMG_7115

 

聞く側も真剣そのものです。

IMG_7135

IMG_7114

IMG_7142

 

S君の作品を見て…

「軽いねぇ。これアルミつくったの?」

IMG_7170

IMG_7175

 

一緒につくった社員も興味津々です。

IMG_7178

 

M君の作品は見た目こそシンプルですが、こだわりがたくさんあります。

「ここは丸くカーブしているんだね。手触りがいいよ。」

IMG_7185

IMG_7187

 

プレゼンテーションは非の打ち所がないほど、内容も発表も良く出来ていました。

彼らの思いも社員に伝わり、初心を思い出したことでしょう。

 

 インターンシップは終盤ですが、まだまだ内容の濃い実習は続きます。

 

『面接練習をしてみよう!』

学校を受験するときや、インターネットにある面接とは異なり、企業が聞きたい重要ポイントや欲しい人材など、実際に面接をしてみました。

面接は入室するところから始まります。

IMG_7201

 

練習とはいえ、緊張していますね。

面接する側まで緊張してしまいそうです。

IMG_7203

IMG_7219

IMG_7221

 

そして、最終日。修了書授与式です。

インターンシップ生の2人は無事に12日間を終え、修了書を受け取ります。

長いようで短かった2週間。いすゞ製作所の社員でもおかしくない立派な2人です。

DSC_6971

DSC_6974

DSC_7007

 

~ ぷちプライベート編 ~

インターンシップ生は会社へ出勤する前日に会社のみどり寮へ入寮しました。

寮では共同生活となり、炊事、掃除は自分たちで全てしなければいけません。

普段、実家住まいの2人には初めての経験です。

みんなご飯を作って、みんなで食べ、みんなでお風呂に入る。

寮で生活をすることで社員ともぐっと距離が縮まります。

 

また、インターンシップ期間の休日は、寮生の皆で下田村にある高城城址へトレッキングに行きました。

 

出かける前に作ったおにぎりを頂上で食べました。最高ですね!

 

みんないい笑顔(^^)

 

寮での生活も会社で過ごした時間もふとした瞬間に思い出してくれたら嬉しいです。

またどこかで会えることを楽しみにしています。

 

 

 

納涼会 IN 山重

2014年8月12日

先日、毎年恒例のいすゞ製作所納涼会が行われました。今回は社員全員が浴衣を着て参加。

当社の関川副社長は、日本人として生まれたからには日本の良さや伝統文化を大事にし、それを伝承していかなければならないと常々申しており、そうした副社長の想いから今回の納涼会が実現しました。

会場は新潟県加茂市にある、創業170年老舗山重。純和風の雰囲気の中、夏の納涼会はスタートしました。

山重の玄関先には創業170年を数える伝統の趣たっぷり

 

副社長も、渋めの浴衣に博多帯をしめての登場。お似合いです。

 

乾杯!!宴会スタート!!

 

飲んで…

 

飲んで…

 

飲んで…

 

笑って…

 

また飲んで…

 

今回、全員が浴衣を着ての参加ということで、「いすゞ浴衣コレクション2014」を企画しました。社員に浴衣選びのこだわりや着こなしポイント、また初めて浴衣を着た感想をインタビューしながら、写真クラブのメンバーにより写真撮影を行うというもので、壇上に呼ばれた社員たちもまんざらではない様子。

チーム 巻工業!!

 

俺たち、男子新入社員でーす!よろしく!!

 

今年入社した女子社員が登壇すると、最高の盛り上がりを見せ、写真クラブの撮影にも力がこもっていました。

女子社員チームの登場で盛り上がりは最高潮!

 

撮影する写真クラブも熱が入ります!

 

そして最近ハッピーな出来事があった人たちでつなぐ「ハッピーリレー」。会場は温かい雰囲気に包まれました。

今年の6月1日に山重様で結婚式を挙げた二人。お腹には新しい命も宿り、幸せいっぱい!!

結婚式の様子は、管理人ルーム「Happy Wedding ~吉田夫妻 結婚までの軌跡~」の記事をご覧ください。

 

この日誕生日を迎えた設計阿部さん。お誕生日おめでとうございます!!

 

もうすぐお子さんが誕生する営業の山崎君。こちらも幸せいっぱいです!!

 

この日は気温が高かったこともあり、ビールも進み、常に会場は笑顔と笑い声で包まれ、部署を超えて日ごろの労をねぎらいながら、語り合っていました。

部署を超えて、

 

日頃の労をねぎらい、

 

語り、

 

美味しい酒を酌み交わしました!

 

 

これからますます熱くなり、夏本番を迎えます。当社はこの納涼会で活力を得、この夏を一気に乗り切ります!

今回もこの納涼会を開催してくださいました関川副社長、関川室長に感謝いたします。

ありがとうございました!!

白熱!阪神・中日戦 IN 三条パール金属スタジアム

2014年8月8日

去る2014年7月27日、三条パール金属スタジアムにてウェスタンリーグ 阪神対中日戦が行われました。このイベントは毎年開催されており、今年は梅雨の時期をはずし、7月に初めて開催されました。当地新潟は少年野球が盛んで、このスタジアムは球児にとって整地。このイベントで行われるプロ野球選手からの直接指導を球児たちは楽しみにしています。

 

当社はこのイベントに協賛企業として参加させていただきました。スタッフTシャツには当社のロゴが!!

 

当社からも社員が試合に訪れ、白熱の試合を観戦しました。

試合は投手戦となり、0対0でこう着状態が続きましたが、5回に中日が先制すると7回に2ランホームランが飛び出し、3対0で中日が勝利!

 

今年もたくさんの少年野球の子供たちが観戦に来ており、迫力あるプロ選手のプレーに目を輝かせておりました。この試合を観た子供たちが「僕もいつか…」と夢を描き、近い将来この試合に登場する日が来るかもしれませんね。

素晴らしいイベントに参加する機会をいただきましたことに感謝いたします。