
企業情報
会社沿革
創業昭和十三年。歴史があるから「今」がある
昭和13年4月 | 鵜澤澄、理化学器械及び気象器械の製造販売を目的とする鵜澤工業所を発足する。 |
---|---|
昭和23年2月 | 鵜澤いつが、代表となる。 |
昭和26年3月 | 社名を株式会社いすゞ製作所へ変更する。 |
昭和45年5月 | 埼玉県入間郡大井町に埼玉工場竣工。 |
昭和59年10月 | 新潟県南蒲原郡下田村に新潟工場竣工、総合科学機器メーカーとして事業拡大。 |
平成4年1月 | 鵜澤彌 が代表取締役社長に就任。 |
平成5年12月 | 本社新築工事の為、営業部を千代田区神田東松下町に移転。 |
平成8年2月 | 欧州共同体(EU)EC指令適合認証。 |
平成8年6月 | 本社新社屋竣工。 |
平成9年3月 | 国際品質保証規格ISO9001認証取得。 |
平成10年1月 | 自動ベンディングロボットシステム導入。 |
平成12年12月 | ネットワーク対応型高精度ベンディングマシン導入。 |
平成13年6月 | 新潟工場に、CNCタレットパンチプレスを導入しネットワーク精密板金システムを構築。CAD/CAM タレットパンチプレス ベンディングをネットワーク化。 |
平成15年9月 | 東京営業所、新潟営業所開設。 |
平成15年12月 | 本社東京、新潟工場間にネットワークテレビ会議システム導入。 |
平成16年5月 | 大阪市北区天満に大阪営業所開設。 |
平成16年10月 | アマダ生産管理システムの導入により、販売から生産、トレーサビリティーをシステム化。 |
平成17年3月 | 日本試験機工業会に加盟。 |
平成18年10月 | 鵜澤弥一郎が代表取締役社長に就任。 |
平成19年4月 | 創業70周年を迎える。みどりシリーズ「わかば」発売開始。 |
平成19年5月 | ものづくりセンター設立。検査室完成。 |
平成19年7月 | みどりシリーズ「ふたば」発売開始。 |
平成20年5月 | 新築資材倉庫完成、村田社製 タレットパンチングプレス導入。 |
平成20年6月 | ISUZU CAP 大宮 開設。 |
平成20年11月 | みどりシリーズ「あおば」発売開始。 |
平成21年5月 | ISUZU CAP 仙台 開設。 |
平成22年7月 | 新潟いすゞといすゞ製作所合併。本社機能を新潟に。 |
平成24年2月 | 大宮と仙台を統合し、 ISUZU CAP 関東 開設。 |
平成25年7月 | ISUZU CAP 関西 開設。 | 平成26年11月 | 関川 博が代表取締役社長に就任。 |