水族館で魚を撮影する~前編~
2015年7月21日
今回の写真クラブは「水族館で魚を綺麗に撮影する方法」について勉強しました。
以前、写真クラブのメンバーから「水族館で全然綺麗に撮影出来なかった」「水族館で魚を綺麗に撮影する方法を教えてほしい」という声がありました。
そこで写真クラブメンバーで「マリンピア日本海」に遠征し、皆で撮影しよう!という事になりました。
ですが、その前にしっかりと撮影方法を学んでおこう、という事で、
「水族館で魚を綺麗に撮影する7つのポイント」を教えて頂きました。ポイントは以下の通りです。
①ISO感度を上げて撮影する。目安は1300~6000。
②シャッタースピードを1/100に設定する。
③絞りを「開放」にする。
④水槽の「真正面」から撮影する。
⑤「高画質モード」で撮影する。
⑥測光を「スポット測光」にする。
⑦イルカショーを撮影する時のシャッタースピードは1/600以上にする。
その他にも注意点として
- ストロボは使用しない。(魚が逃げてしまう)
- 三脚は使用しない。(見に来ている子供たちが躓いてしまう可能性がある)
という事を教えて頂きました。
この勉強を踏まえ、会社で飼育されている「めだか」で本番前に練習する事になりました。
水槽の中で自由に動き回るめだかを撮影するのはなかなか難しく、
写真クラブメンバーも苦戦していました。
次は本番のマリンピア日本海で撮影です。
写真クラブメンバーはどんな写真を撮影してくるのでしょうか?
それでは「水族館で魚を撮影する~後編~」をお楽しみに!